投稿日:2017年2月15日  更新日:

3つの理解を知る

3つの理解とは「頭の理解」「心の理解」「体の理解」を指します。

料理を例にして考えてみましょう。

料理の本を読むとします。
「ふんふん、なるほど」と頭で理解します。

実際にやってみて、包丁を使うのが難しいと気づくかもしれません。
しかし、何度かやっているうちに、上手になります。
これは体が、包丁の使い方を理解したからです。

さて、味見をしてみました。
なんとなく甘みが足りないかなぁと思って、本を見返してみると砂糖を入れてないことに気づきます。
「そうか。砂糖がないから甘みが足りないんだな」と、心で理解します。

ちょっと難しいかもしれませんが、おおよここういったことです。
よくネットで見て分かったつもりになるな、とおっしゃる方がいますが。
それは、ここでいう「心の理解」をおろそかにするな、という意味です。

「なるほど!」とか「そういうことか!」とか「エウレカ!」とか「ウォーター!」というのが心の理解なのです。

また、野球の指導で、「ピューっときた球をバーンって打てばいい」という方がいますが。
これは体と心では理解しているけれど、頭では理解できていないのだと推測します。

「頭の理解」「心の理解」「体の理解」
ちょっと難しいですが、意識してみてください。
特に、このサイトを読む際には、「心の理解」を重視してみてください。



comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です