みなさんは、生まれてから今日までの間。
辞書をまるまる暗記したことはありますか?
ないですよね。笑
当たり前です。
でも、それで会話ができるんです。
言葉というものはどんどん生まれますし、どんどん変化していきます。
ちょっと前まで「のびしろ」なんて言葉はありませんでした。
念のため検索したところ「[補説]平成17年(2005)前後からスポーツ界で使われ、多方面に広がった。」とあります。
まぁ、でも、何となく意味は分かるし、伝わるんで会話はできます。
できている、つもりになります。
ただ。
ある言葉に、本来の意味とは違うイメージを持つこともあります。
例えば、「正義」という言葉を聞いて、「キレイごと」という意味を読み取る人もいるかもしれません。
「正義」には「キレイごと」という意味はもちろんありませんが、付加してしまうのです。
この場合は、ネガティブな感情をも呼び起こしてしまう可能性があります。
こういった例を考えてみると、伝えたいことを伝えきれている。
相手に意図したどおりに伝わっている。
私には、そう言い切れることが不思議でならないのです。
まぁ、これは私の考え方なので。
皆さんは「思っている通りに伝わっていない可能性がある」と、考えていただければ十分かと思います。