メッセージ

愛と劣等感とエヴァンゲリオン

投稿日:2017年9月26日 更新日:

このサイトにある情報をもとに、エヴァンゲリオンがどんな物語なのかを説明します。
意味が分からないと言われていた最終回も、意外とすんなり理解できるかと思います。


 

このサイトでは『愛』を「相手を受け入れる態度」と定義しました。
そして、『劣等感』があると「どうせ愛を得られないだろう」と思い込んでしまうと言いました。

エヴァンゲリオンの主人公碇シンジは、父ゲンドウの『愛』を欲していました。
シンジには『劣等感』があり、その根底には、ゲンドウに愛されていないという想いがありました。

シンジは、ゲンドウの愛を得るため、エヴァンゲリオンに搭乗します。
エヴァンゲリオンに乗るということが『権威』になっているからです。
『愛』を欲するがあまり『権威』を求めたのです。

物語のラストは、その劣等感を手放すことに成功しました。
劣等感を手放したので、自由に生きることができるようになったのです。

だから、おめでとうと言われていたのです。


 

突拍子もないように感じますか?
そんなことはないのです。

アスカも同じような成長をしていったのですから。
彼女も母親に愛してもらうことができなくなったという経験を抱えています。
エヴァンゲリオンに搭乗することが彼女の権威であり、彼女を支えています。

また彼女は、ことあるごとにシンジをバカにします。
劣等感が根源にあるマウンティングです。

しかし、彼女は学びます。
劣等感を抱く必要はなかったと。
そして、自由になります。

覚醒したアスカというのは、まさにこの状態です。


 

というわけで。
愛と劣等感という観点で見れば、実はシンプルな成長物語であると言えます。

-メッセージ

関連記事

メッセージ

さっぱり分からない。実に面白い。

テレビドラマ「ガリレオ」での湯川学の名台詞です。 福山雅治さんの、あの低い声で再生されますね。 「さっぱり分からない」ことを「実に面白い」って言えることって、すごいことだと思いませんか? でも、私は一 …

メッセージ

差別禁止と独りぼっちになる勇気

差別が起きないように「差別禁止」というルールを作るとする。 「差別禁止」なのだから、「差別」とは何かを規定しなくてはならない。 すると、「差別禁止」の枠組みから外れたものは、差別してよいことになってし …

メッセージ

もしあなたが承認欲求を満たしたいなら

私が全力であなたを承認します。 あなたのすべてを承認します。 でも、もし、それでは足りないというのであれば、何が足りないのかを考えてみてください。 人数なのか。 承認してくれる人なのか。 つまり、質か …

メッセージ

悩むことは悪いことか?

悩むことって悪いことじゃないと思うんですよね。 だって、アイス屋さん、ジェラート屋さんで何味食べるか考えるのって楽しいじゃないですか。 あれもいい。これもいい。 でも、2つまでにしよう。 2つに絞り切 …

メッセージ

強くなる必要はない

他者に屈しない、とか。 負けない、とか。 そういう強さは必要ないと思います。 必要ないというか、これも考え方次第で。 他者に屈しないのは、頑固だし。 負けないのも、勝てるとこでしか戦わないみたいにもと …