とても難しいタイトルを付けてしまいました。
私も一言で説明することはできません。
しかし、固定化されたものではないことは間違いありません。
どういうことか。
「社会とは○○だ!」とは言えない、ということです。
生まれたばかりの赤ん坊の社会は、親や家族だけです。
もう少し大きくなるとご近所さんが含まれてくるでしょう。
幼稚園や保育園に行けば、もっと社会は広くなります。
小学校、中学校、高校と、様々な人と会う可能性が増えます。
大学もまた社会がさらに大きくなることでしょう。
社会人となれば、さらにさらに多様な人と出会います。
「社会の常識」と言われているものは、それぞれの社会によって違うのです。
「社会のルール」と言われているものは、実は「ローカルルール」でしかありません。
そして、このルールもまた、国が違えば、時代が違えば変わるものなのです。
そういった性質があるということを、覚えておきましょう。